「共有地」とは、みんなでいっしょに共有している土地のこと。今で言えば、例えば公園。昔で言えば、入会地(いりあいち:集落の人みんなで使う山や海)だね。
その、みんなで使っている土地から得られる資源(果物、山菜、材木とかね)を、土地を共有している人たちが、限度を守ってそれぞれ適度に利用している場合には、問題はない。
が、誰かがこっそり「自分一人くらいいいよな」とよけいに資源を使いはじめたらヤバイ。やがて、その”ぬけがけ行為”が「だってあの人もやっているし」と共有者みんなに広がってしまったら
、その使いすぎ量が一人一人ではわずかなものであっても全体としては大きな使いすぎになってしまい、しまいには共有資源が使いつくされておじゃんになってしまう。
みんなの小さないけない行為の積み重ね(「見えざる手の行い」と言われる)が、深刻な不利益になって、みんなにかえってくる。
さて、この責任はいったい誰にあるのか。
結局「みんなが悪い」、誰にも責任が問えないような状態になってしまう。
・みんなが勝手にこっそり山の木を切り出してしまったら
(ハゲ山になったのは誰のせい)
・みんながゴミのポイ捨てをしていたら
(町じゅうゴミだらけ)
・みんなが川に直接排水をたれ流していたら
(魚が死ぬのは誰のせい)
・みんなが車のエンジンをかけっぱなしにしていたら
(大気汚染は世界に広がる)
・みんながクーラーをかけていたら
(外の気温がもっと上がってよけい暑くなる)
・みんなが違法駐車をしていたら
(大阪の二重三重駐車ってすごかったよね!)
・みんなが万引きをしていたら
(商品が値上がりする!お店がつぶれる!)
・みんながネットで悪い行為をしていたら
(ネットが検閲されてつまらない場所になる!)
・・・かといって、自分一人がそれをやめてイイコになっても「みんながやっている」状態では、自分一人が損をするだけじゃないか、と、ついつい悪い行為を続けていったりする。困ったね。
生活排水による海や川の汚染、車による大気汚染、地下水の枯渇、地球温暖化など、資源や環境・生物保護の問題で「共有地の悲劇(コモンズの悲劇)」はよく取り上げられる。
「反共有地の悲劇
アンチコモンズの悲劇」
(tragedy of anticommons / The Tragedy of the Anticommons)
「反共有地の悲劇」とは、「共有地の悲劇」の逆のような形で起きる悲劇。
共有されるべき大事な資源なのに、それぞれの持ち主が「ほかの人には自由に使わせない」権利を持つため、使われる機会が減ってしまう現象。
よく問題になるのは「特許(これを使いたければ許可をとるか金を払え)」の権利。
世の中のいろいろな技術や薬には、「金を払った人だけが利用できる」的な特許がついていることが多い。
この「使いたければこれだけ払え!」が多すぎると、その技術や薬を使える人がいなくなる。
例えば、癌の特効薬に100の企業が特許を持っていたら。あちこちから特許料をバンバン上乗せした結果、薬の値段はとんでもなく高価になってしまったら。そんな高額な薬を購入できる人はごくわずかな超お金持ちだけ、ほかの患者さんが救われなくなる上に、利用者が減るぶん特許料の収入までほとんどなくなってしまう。
みんなのせいで、みんなが救われなくなってしまう。宝の持ち腐れ的な悲劇。
「共有地の悲劇」では、共有財産の使いすぎ、過剰利用が問題になり、
「反共有地の悲劇」では、共有財産の持ち腐れ、過少利用という問題になる。
ここは過去記事置き場です:報道の経年変化を観察できます。
リンク切れ記事は、記事のタイトルで検索すると移転先やコピーが見つかることがあります。
※ 『エキサイト翻訳』 ←グーグルより上手に無料で英語を日本語訳してくれるよ
PR 【楽天市場】 デジカメ市場 |
PR 【楽天市場】 パソコン・家電・AV |
PR 【楽天市場】 ペットグッズ市場 |
PR 【楽天トラベル】 旅行・出張・チケット |
PR 【楽天】健康 ダイエット・福祉・介護 |