4枚のカードを用意し、##のカードの裏には必ず**が書いてある、と確かめるにはどのカードを裏返すべきなのか。
A | 3 | D | 6 |
表にアルファベットや数字が並んでいる4枚のカード。
【母音のカードの裏はいつも偶数】がホントだと確認するには最低どのカードをめくればいい?
この問題ではだいたい3/4の人が間違ってしまう。
ところが…
16歳 | コーラを 飲む人 |
20歳 | ビールを 飲む人 |
こういう4枚のカードで
【「18歳未満は飲酒禁止」に違反していない】ことを確かめるにはどのカードをめくればいい?
この問題だと、正答率がほぼ全員になってしまう。
4枚カード問題はこのほかいろいろなバリエーションで研究が行われている。
(正確な実験条件については別途調べてみましょう)
これらのテストから見るに、どっちかというと科学記号的・抽象的思考よりは、社会関係的な思考が人間は得意げっぽいことから、
・
なぜ人間は、論理性そっちのけに社会関係にはまる思考をしがちなのか?
・
人間は集団生活生物
→ 仲間にズルされると生活上すごく不利
→ 他人のズルに敏感でなきゃヤバイ!
そんなこんなの経緯で、人間の知性は社会的ルールに対する不正をよく察知するよう「進化」してきたのではないか、と推察する仮説が登場した。
[ 行動経済学 経済は「感情」で動いている 光文社新書 / 友野典男 ]
心理学者ウェイソンによって考案された問題で「四枚カード問題」と呼ばれている。
レダ・コスミデスとジョン・トゥービーは、
このような一般的で抽象的な問題に上手く答えられるような論理能力を、人は持っていないと言う。
ロビン・ダンバー著『ことばの起源 猿の毛づくろい、人のゴシップ』青土社※ コスミデス COSMIDES はコスマイズと表記されていることもあります。
カリフォルニア大学サンタバーバラ校のリーダ・コスマイズは、人間の心には、社会的合意に従わないものを見破るように設計された特殊な構成単位 :モジュールがあると唱えた。
長谷川寿一『心の進化 人間性の起源をもとめて』岩波書店
COSMIDESは,人間には裏切り者に対して鋭敏に特化した心理メカニズムが備わっていることを,行動生態学の理論と伝統的な心理学の手法を組み合わせて示した.
利他性が進化するためには,コストを払わずに受益者だけになる裏切り者(フリーライダー)がきちんと見分けられねばならない.
人ほど互恵的な動物はいないが,その互恵性は裏切り者検知能力に支えられて進化してきたはずである.
とはいえ、もとより人間(少なくともこれらテストを受けられるような普通の人)は、幼少時から、科学記号的・抽象的な思考よりは、毎日毎日 社会的な思考 を必要とするような環境で育ってきている。
成育環境のせいで科学記号的・抽象的な思考よりは社会的な思考に「慣れている」だけであって、社会性は脳に基本的に備わっている性質とまでは言えないだろう、というツッコミもある。
ここは過去記事置き場です:報道の経年変化を観察できます。
リンク切れ記事は、記事のタイトルで検索すると移転先やコピーが見つかることがあります。
※ 『エキサイト翻訳』 ←グーグルより上手に無料で英語を日本語訳してくれるよ
PR 【楽天市場】 デジカメ市場 |
PR 【楽天市場】 パソコン・家電・AV |
PR 【楽天市場】 ペットグッズ市場 |
PR 【楽天トラベル】 旅行・出張・チケット |
PR 【楽天】健康 ダイエット・福祉・介護 |