本人はまじめでも、ハタから見れば「笑えるんじゃない?」というものを指す。
「トンデモない」から来た名称。
「と学会」の藤倉珊氏の定義によれば、トンデモ本とは
「著者の意図したものとは
異なる視点から読んで楽しめるもの」
とのこと。
とりあえず、「ト」の中には疑似科学がたくさん含まれはするが、
「トンデモ」イコール「オカルト」や「チョー」だけではないよ、ということは押さておきましょう。
科学の手法を用いているように見える、もしくは見せかけている、が、その実は「実証」に耐えうる理論はなく、科学の威光を借りている・装っているだけのまがいものたち、かな。
霊感商法、セミナー商法、新興カルト教、”新理論”商品販売、などが濫用していることが多い。
俗に「チョー」とも呼ばれる。
2003/01 The
Chronicle of Higher Education
The Seven Warning Signs of Bogus Science
1・ 論文ではなくまずメディアに登場
2・
自分は主流派に弾圧されていると考える
3・
主流科学の手法には限界があると考える
4・証拠というよりエピソードレベルのものがよりどころ
5・昔から沙汰されている事象だというだけで考慮に値すると考える
6・孤立した研究
7・論には今までにない自然法則が必要になってしまう
『怪しい科学の見抜きかた 嘘か本当か気になって仕方ない8つの仮説』 ロバート・アーリック・著 草思社 (2007/12/19) 8 PREPOSTEROUS PROPOSITIONS / 2003
エセ専門家のサイトは次のような特徴をもつ。
1 エセ専門家はふつう自分が主張することのすべてに確信をもっている。
2 自分の研究を頻繁に引用する。
3 奇抜なタイトルで強い印象を与えようとする。
4 自分の考えが学界から抑圧を受けていると述べる。
5 明確な政治課題をもち、金銭的な動機をもっていることさえある。
「インターネットの心理学」
p.105より [ ] 内は私が追加
数は少なくても、同じ意見をもつ世界中の人がオンラインの集団討議に参加すると、話し合いは偏見に満ち、集団成極化[偏り増加効果]の影響を受け、見解はますます極端な方向に向かうだろう。地球上のあちこちにいる同じ考えの小集団とやりとりすると、社会的比較のフレームワーク[常識感覚]は多少ゆがむに違いない。自分と一致した見解の持ち主だけでなく、突出した意見をもつ人にも出会えるので、人は自分の意見の正当性をたちまち過大評価するに違いない。考えが似ている人の助けを受け、人は少しずつリスクのある方向へ自ら進み、極端な見解をもつようになるのだ。中庸な見解に別れを告げるのである。
ここは過去記事置き場です:報道の経年変化を観察できます。
リンク切れ記事は、記事のタイトルで検索すると移転先やコピーが見つかることがあります。
※ 『エキサイト翻訳』 ←グーグルより上手に無料で英語を日本語訳してくれるよ
いや、「ムー」はオカルト雑誌のクセに震災の時に放射脳はじめとしたデマを一切拒否したからな(絶大な信頼性) https://t.co/YJyNJo4Dqn
— 射的屋@内調(内閣調査部とは言ってない) (@syatekiya072) 2019年8月4日
科学的に実証出来ない物を扱ってる雑誌なので、科学的に否定出来る物には容赦しない(玄人の目)
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) 2019年8月4日
世界のUFO目撃数の推移、1990年〜
— Spica (@Kelangdbn) 2017年12月25日
2014年が人類史上のピークだった可能性が出てきた。 pic.twitter.com/lSQyxd5x5B
UFO目撃数が急増していることを統計学者が発見 https://t.co/cLuE9j6oEn National UFO Reporting Centreの記録を元にサム・マンフォート氏が 20世紀のUFO目撃数/年を算出。現在は史上最高の頻度。 pic.twitter.com/wtAzOooSye
— Spica (@Kelangdbn) 2017年2月23日
PR 【楽天市場】 デジカメ市場 |
PR 【楽天市場】 パソコン・家電・AV |
PR 【楽天市場】 ペットグッズ市場 |
PR 【楽天トラベル】 旅行・出張・チケット |
PR 【楽天】健康 ダイエット・福祉・介護 |